My Family,
My Treasure,
My Life







My Family

Best Shot Album



-- 2012--

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January


-- 2011--

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March
February

January

-- 2010--
December

November
October
September
August
July
June

May
April
March

February
January

-- 2009 --
December
November
October

September
August

July
June
May
April
March

February

January


-- 2008 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
Fbruary
January

-- 2007 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2006 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2005 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January

-- 2004 --

December
November
October
September
August
July
June
May
April

March
February

January

-- 2003 --

December
November

October
September
August

July
June
May
April
March

February
January

-- 2002 --

December
November
October
September
August




Since '02.08.03




Column Index




OpenSourceGuide
2006/11/30-2007/9/30

ベンチャーの難所脱出法とは


今では大規模のシステムでも採用されているオープンソースですが、以前はベンチャー系ビジネスでの限られた採用が中心でした。そういったこともあり、オープンソースを通して以前から多くのベンチャービジネスに触れてきました。 ガイド自身も会社を立ち上げたこともありますし、”立ち上げ屋”として、多くの事業立ち上げや再生の仕事を請け負ってきました。今回は、その時に感じた事業の難しさと落とし穴についてふれてみたいと思います。

事業にロジックが通用しないときこそがビジネスの難所

事業を進めるにあたり、全て順調にいっていれば何も問題はありません。しかし、予想より効果が上がっていない場合、このまま行くか、変更するか非常に判断に迷うことがあります。ロジックをいくら積み重ねても、市場や事業は複雑でしょせん理屈だけでは読みきれるものではありません。結局、主義主張や経験則で英断をすることになったりもします。 その判断の際には、「時間の流れと市場隆盛の見極めの難しさ」と「事業は試行錯誤を繰り返した積み重ねであること」を考えてみる必要があると思っています。

「行こか、変えよか、変えよか、行こか!?」

どの会社でもそうですが、この判断は非常に大きいです。 まず、判断において重要な要素になるはずの「時間の流れ」について触れてみたいと思います。 私のような"立ち上げ屋"の仕事とは、市場を動かし、契約先の企業の利潤をあげることです。その経験上、市場は仕掛けている側が予想している以上に、進みが遅いもののようです(「時間がかかる」という意味です)。 この時間を見誤り、戦略を簡単に転換してしまうと、戦略収拾・戦略転換・戦略開始のためのロスが起こります。短期決戦の場合は、戦略転換に時間をとられ新戦略での効果を回収することが出来ず、結局、目標を達成することがほとんどできなくなることがあります。よって市場の動きの見極めは細心の注意が必要だと考えています。
ベンチャービジネスには、気づいていても陥りやすい3つの状況があります。油断すればもちろん、注意していても陥りがちなパターンですから、たまにチェックをしてみましょう。

戦略効果が弱く、経営陣が我慢できない

戦略を展開しても効果がなかなか現れないと、第三者の意見を取り入れ、戦略を転換してしまうケースがあります。経営者も何が真実かわからない状態になり、ついつい”年配のご意見番”を頼って、「どうしたものか?」と尋ねてしまうことが多いようです。相談を持ちかけられた方はここぞとばかりに思いっきり気合が入り、「抜本的な改革案」を出してくることも珍しくないです。 結果、最初とはまるきり方向転換してしまうのです。

同じことの繰り返しに我慢できず、新しいことを始めたがる

「去年はこれをやったから、今年はあれをやろう」というような担当者によく見られます。「新しいことを行わなければ市場は切り開けない!」と思い込み、戦略を転換してしまうケースです。 斬新であることも大事でしょうが、今まで行った企画でも効果があり、また次の戦略のベースになりうるなら、不必要な転換はせずに続けるべきです。

新担当者が、前任者を否定して自分自身をアピールしたがる

しかしこれは、むしろ前任者の戦略を完全否定して自己アピールのために戦略を転換しようとするケースがほとんどです。 それでは、本当に戦略を転換すべきタイミングとはいつなのでしょうか。また、それはどのように判断するのでしょうか。

本当に戦略が180度間違っているのであれば、180度転換すべきです。しかし、もともとの戦略自体が会社の経営陣を交えて十分に議論をしたものであるならば、成果があまり上がっていない戦略であっても、「完全に間違えているケースはまずない」と、考えていいと思っています。 重要なことは戦略は容易に転換すべきではなく、あくまで発展させることであると私は信じています。もし、読者の中で”立ち上げ屋さん”や事業企画を志す人がいましたら、いつ何時でも、これを肝に命じ、戦略を再起草すべきと思います。 勝利の鉄則は、現状の優位点を生かすことです。些少でも効果が出ている限り、その戦略が優位点であることは間違いありません。

戦略転換すべきタイミングはいつ?

では、仮に戦略を転換しなければならないときがあるとすれば、そのタイミングはいつでしょうか? 答えは簡単です。 ・戦略がマイナスの効果を出し始めることが見えてしまったとき・かなりの市場シェアを取得してしまい、事業自体が成熟、行き詰ったとき それ以外のケースでは、戦略の転換をする必要はほとんどなく、戦略の発展で乗り切るべきです。前述の通り、戦略の転換には、戦略収拾、戦略転換、戦略開始のためのロス(時間とお金)などの痛みが伴い、それ自体が大きな事業リスクになるからです。

成功を妨げるボトルネック

次に、その発展のさせ方のエッセンスについて触れてみます。経験上、戦略の効果が出ていない原因は、九分九厘会社の内部にあります。しかも、その原因のほとんどが非常に些細なことだったりするから手に負えないものです。 そもそも重大な原因であれば、会社の経営陣、管理職がすぐに気がつくはずです。この「些細なこと」とは、あくまで経営陣にとって些細なことであり、社員(管理職・スタッフ)にとっては重要なことがらです。 実はそのほとんどが社員の私事です。この”些細”な私事が連鎖して、会社の体力を奪い、戦略効果を鈍らせてしまうケースが多いのです。 この些細な私事とは、「保身」、「出世競争」、「ねたみ」、「家庭に関する不安」、「恋人に関する不安」、「将来に関する漠然とした不安」、「生理的な相性の悪さ」……などが多いようです。この些細な私事は、多かれ少なかれどんな会社にも存在していますが、その些細な私事が連鎖して、マイナスのベクトルに向かったとき、由々しき問題となります。例えば、会社の幹部全員が保身にまわれば、会社の新陳代謝は衰え、その会社の体力が奪われていくことは明白です。 では、その些細な私事の連鎖を解き、戦略を順風に発展させるためのエッセンスは何か?答えはひとつであると私は確信しています。 私事で凝り固まっているのであれば、経営者が会社という公的バイブルをもとに、あざやかな裁きを展開するしかないのです。ある程度の会社になれば、管理職も口がたつので、言い訳も上手になりますよね。そんな管理職の尻尾をつかみ、名裁きをすることは非常に難しく、経営者も苦労するとは思いますが、その苦労を払う価値はあります。

継続こそ成功なり!

結論づければ、ビジネスの成功においては、戦略の効果が出るまでじっくりと待ち、戦略発展の機をうかがうことが肝要です。 そう考えれば、立ち上げ屋さんや事業企画者の資質は企画力やプレゼン能力だけではないはずです。事業隆盛のタイミングを図る、見極めの力が必要だと思います。 この事業隆盛のタイミングは市場に聞かないと分かりません。つまり、立ち上げ屋さんに必要な「市場を見極める力」とは、顧客、パートナーを含めた市場全体に張り巡らせた情報網により情報を収集する能力です。顔が広く、市場から信頼されていることが、本当の意味で一番大事なのかもしれません。 市場を知っていれば、戦略も的を外れることはありません。戦略発展のタイミング、発展のさせかたなど、踏み誤ることはないと信じています。




このサイトはリンクフリーです。ご自由にどうぞ。